Excel:セルの値をつないで一つのセルに表示する【CONCAT関数】

excel_logo Excel

今回は、複数のセルの値を連結して一つのセルに表示する手順を説明します。

名簿作成とか、エクセルの表示形式を統一して分析する際にも便利かと思います。

スポンサーリンク

concatとは

concat は “concatenate” という英語の略語です。”concatenate”は「連結する」・「結びつける」という意味です。

エクセルでは、指定したセル値をつなぎ合わせてひとつのセルに入力するという機能の関数です。

なお、concat関数はExcel 2016後に導入された関数で、古いバージョンの Excel では使えません。
古いバージョンの Excel でセル値をつなぎ合わせてひとつのセルに表示する場合は、concatenate関数を使いましょう。
ファイルの互換性を保つため、新しいバージョンの Excel でも concatenate関数を使うことはできます。

concat関数の使い方とできること

では、concatenate関数の使い方とできることを紹介しますね。

① セルに入力された文字列を連結してひとつのセルに入力する

単純にふたつのセルの値を連結してひとつのセルに表示する方法です。

最初に、関数ウィザードを表示する手順から説明していきますね。
以下で説明する方法でも関数ウィザードの使い方は同じです。

  1. ① 最初に、データを連結表示するセル(上のサンプルでは C3)を選択します。
  2. ② 次に、エクセルの数式バーに表示されれる “fx”をクリックすると、上のサンプルの通り関数ウィザードが表示されます。
  3. ③ 「関数の検索」項目に “連結” と入力し「検索開始」をクリックしてください。
    「関数名の検索」項目に “concat” と入力してもOKです。
  4. ④「関数名」に表示される “concat” を選択し
  5. ⑤ウィザードの [OK] をクリックします。

下図の通り、ウィザードは項目入力に変わります。

ウィザードの表示に従って、連結したいテキストを選択していきましょう。

このサンプルでは、A列の「姓」とB列の「名」を単純に連結してC列に表示させたいので、次のように入力します。
関数ウィザードのテキスト1にカーソルを合わせてA1セルをクリックし、次にテキスト2にカーソルを移動してB2セルをクリックすればOK。

 

各項目の右側に選択したセルの値がそれぞれ表示され、その下に連結結果が表示されます(上図赤枠参照)。

問題が無ければ [OK] をクリックしましょう。

C2セルに連結結果が表示されます。

C2セルの右下(上図赤枠参照)をつまんでC7セルまでドラッグすると、関数がオートフィルされます。

以上で完成!

② 連結した文字列の間にスペースなど任意の文字列を挿入する

次に、連結する文字列の間にスペースなど任意の文字列を挿入する手順を説明します。

このサンプルでは、「姓」と「名」の間に全角スペースを挿入してC2セルに表示してみようと思います。
関数ウィザードの起動手順は上述を参照してください。

テキスト1欄は、A2セルを選択し、テキスト2には全角スペースを入力します。

テキスト3に移動すると、テキスト2の表示は「” ”」と変わります。
ダブルクォーテーション(”)は、文字列の範囲を指定する記号です。下記の節を見てもらった方が理解しやすいかもしれません。

数式の結果を確認して [OK] をクリックし、適用範囲にオートフィルすれば完成です。

③ 元データの範囲を指定して連結する

3つ目のサンプルはこれ。

赤枠で示した元データを青枠のように表示を変えたいと思います。

やりたいことは以下の通り。

  1. A1セルの表示を「●●区」から「●●区役所」に変更してA11セルに表示する。
  2. B2セルからE2セルの値を連結してB11セルに表示する。
  3. その際、郵便番号の前に郵便番号記号を、住所冒頭には「東京都」を付記する。
  4. 見やすさを考慮し、「〒」の後と「東京都」の前にスペースを挿入する。

それではそれぞれのセルに対する関数ウィザード入力を見ていきましょう。

やりたいこと1 指定したセルの値に任意のテキストを追加する

赤枠で示した元データのA3セルの値は、「●●区」となっていますが「●●区役所」と表示させたいので、連結表示させたいセル(このサンプルでは A11)を選択した状態で関数ウィザードを起動し下図の通り入力します。

A3セルの後に”役所”を追加してA11セルに表示する、ということです。

ウィザード下部の数式の結果を確認し、[OK] をクリックします。

やりたいこと2~4

次は、B11セルに表示する値を指定していきましょう。

B11セルを選択して、関数ウィザードを開きます。

テキスト1には、郵便番号記号(〒)を入力します。ウィザードがこの記号を追加すべき文字列と判断してくれるので、〒の前後にダブルクォーテーションが表示されます。

テキスト2には、元データの郵便番号を表示するため「B3」を指定します。
前述の通り、テキスト2欄にカーソルを合わせてB3セルをクリックすればOKです。

テキスト3には、全角スペースに続けて東京都と入力しました。
郵便番号のあとに全角スペースをいれて、その後に東京都から始まる住所を表示したいからです。

次に、ウィザードのテキスト4にカーソルを移動して、項目右に表示される上向き矢印(下図赤枠参照)をクリックしましょう。
これにより表示する文字列の範囲を指定できます。

画面が下図のように切り替わり、「関数の引数」が表示されます。

ここでC3からE3までをドラッグするなどして範囲を指定してください。
その後、「関数の引数」の右上の[×]をクリックすると、ウイザード画面に戻ります。

ウィザード下部の関数の結果を確認して[OK]をクリック。

B11セルに連結表示できました。

電話番号は、F2セルの値をF11セルに表示したいだけなので、演算子「=」(等号)を入力しました。

結果は下図の通り。

連結入力されたセル(上図ではA11からF11まで)を適用範囲にオートフィルすれば、完成です。

オートフィル時のヒント

連結した結果の部分をコピーして別のシートやブックにそのまま貼り付けると、下図のように表示されてしまいます。

#REF! は参照先が正しくありませんというエラーです。

[ctrl] + [v] などでペーストすると、それぞれのセルの関数を貼り付けることになります。
つまり、「参照先のデータ見当たりませんよ」という意味。

新しいシートやブックに関数の結果を文字列として貼り付ける手順を以下に説明します。

貼り付け先で右下に表示される[Ctrl]を展開し、[値の貼り付け]を選択

選択範囲を貼り付けると、右下に[Ctrl]が表示されます。

これをクリックして展開し、[値の貼り付け] から [123] のアイコンをクリックしましょう。

#REF! エラーは消え、それぞれのセルに CONCAT関数で連結した結果の値が文字列として表示されます。

関数を使って元ファイルのデータ表示を目的に合わせて統一し、その結果を別シートや別ブックに転記するというイメージですね。

「データの行数が少なければ手入力でもいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、データ行数が多くなればなるほど関数や演算子を使って表示を統一するのが時短に繋がりますよ♪
手入力による入力ミスも避けられますしね。

以上 CONCAT関数を使ってデータを統合し目的に則したエクセルファイルを作る手順の説明です。
ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました